Contents

◇TEL:0859-38-6597
◇FAX:0859-38-6599
◇MAIL : hifujimu@ml.med.tottori-u.ac.jp



トップページ > 皮膚病理へのいざない > 3. 電子顕微鏡でミクロの世界を観てみよう

3. 電子顕微鏡でミクロの世界を観てみよう

1)アミロイド(Amyloid)

アミロイド(Amyloid)

  アミロイドは、光顕的にコンゴ赤やダイロンにて染色するのが一般的ですが、その染色性は100%保証されているわけではありません。やはり最終的に電顕で確認するのが確実とされます。図のように、分岐しない直径6~10nmの直線状の線維構造が認められれば、アミロイドと確認できます。

2)メラニン顆粒(Melanin granule)

無色素性悪性黒色腫

  無色素性悪性黒色腫の病理組織診断は非常に難しいと言われます。メラノソームを確認すれば、色素細胞への分化が証明されますので、診断の大きな手がかりになります。図(無色素性悪性黒色腫)のように、未熟なメラノソームを確認できるのは電顕だけです。

3)バーベック(Birbeck)顆粒

ランゲルハンス細胞

  ランゲルハンス細胞を確認するには、免疫組織化学的にCD1aやS100蛋白を染めるのが一般的になっていますが、やはり微細構造的マーカーであるバーベック顆粒の存在を証明するのが確実です。図(ランゲルハンス細胞)の様なテニスラケット状のバーベック顆粒が認められれば、ランゲルハンス細胞と同定することは容易です。

4)有芯顆粒(Dense-core granule)

特異的な神経内分泌顆粒

  メルケル細胞は、免疫組織化学的にCK20をマーカーにすることが多いのですが、時に染色性が一定しないため、やはり電顕的にメルケル細胞に特異的な神経内分泌顆粒(図)の存在を証明することが、その同定に確実です。

5)X線微量分析(EDX analysis)

ミノサイクリン色素沈着症の透過電顕像

  電顕上で微量元素分析が可能です。図はミノサイクリン色素沈着症の透過電顕像ですが、細胞内の電子密な顆粒部分をEDX分析することで、特徴的な鉄のピークを得ました。
  鳥取大学医学部にはX線微量分析の可能な、走査型電子顕微鏡と最新式の透過型電子顕微鏡が備わっており、いつでも分析可能で、診断や研究に威力を発揮しております。